前半はチンコがプラプラする話が延々と続くのですが、後半になるとプラプラするチンコのことを忘れてしまうほどに、バラエティ&芸人について熱く、正直に語り合ったのが樋口さん回でした。数字ばかりを追いかけるスタイルに物申し、放送作家の華やかさばかりが取り上げられがちだった当時に、ただ熱く熱く、真面目に、おもしろいものを世に残そうと奮闘する……はたらくおっさんのカッコよさが全開です!
取材・文/サガコ
インタビュー
第5話
2004.07スポンジみたいに
高須
さて、『TOKIOHEADS』に入ってみて、どうだったの?
樋口
とにかく周りがすごかったですからね。
おちまさと、都築浩が筆頭作家として居るわけですよ。
で、会議に出たら、彼らが歩いてきた道のノウハウがいっばい詰まってて。
例えば『たけしの元気が出るテレビ』では
こんな考え方で企画作ってた、とか、
『お笑いウルトラクイズ』ではこんなんだった、とか
企画を考えるきっかけとして、まず話すわけです。
僕はバラエティに対して我慢していた時期が長かったから、
頭の中が乾いたスポンジみたいになってたんだと思うんですね。
とにかくもう、彼らのそういった話がすごく新鮮で、
なんでも全部入ってくる感じでした。
高須
古舘さんの言ってた「待つことも才能」が活きてきた感じ?
樋口
ですね。結果的にそれが良かったんだろうなぁって感じましたね。
同じように歩いてきてたら、彼らの話を吸収しようって気には
なれてなかったかもしれない。
高須
妙に張り合っちゃって、ね。
樋口
とにかく新鮮でした。
「うわー、うわー、うっわー! こんな考え方あるんだっ!」って
毎日驚きっぱなしで、たいへんでした。
容量空っぽだったから、なんでもビックリしながら素直に聴けましたね。
高須
なるほどなぁ。
待って待って待った挙げ句に、TBSでのそういう積み重ねがあって、
樋口くんの持ち味でもある「素人をおもしろく見せる」ってところが
育ってきたんだねぇ。
局のカラー
樋口
なんとなくバラエティといえばフジテレビってとこが
あるじゃないですか。
『学校へ行こう』とかやってた頃は、そのフジへの憧れを、
TBSでなんとか形にしようとしてた気がしますね。
高須
とはいえ、局のカラーって絶対にある。
得意技というか、伝統的にこうだ! みたいなイメージが。
例えばフジテレビは「作り物のDNA」。コントとかがすごくいい。
一方で日本テレビは「トークのDNA」。
喋りのバラエティがおもしろい。
で、TBSは「素人のDNA」だと思うんだよね。
樋口
ですね。
TBSにそういうカラーができはじめたのは
『ぴったしカンカン』かららしいです。
あれってディレクター陣が、おもしろい素人さん探しに
日本全国、いろんなところを訪ねてたんですって。
高須
へぇ~、そんなことをやってた歴史が……。
樋口
そういう経験からおもしろい素人を探してこれるスキルが
局そのものに身についたんだとか。
高須
TBSのヒット番組って、ほとんど素人メインだったりするでしょ。
『クイズ100人に聞きました』『悪魔のささやき』『家族計画』も
そうだったよね。
樋口
ですね。
高須
だけど、俺はやっぱり『からくり』が一番スゴイと思う。
積み重ねたスキルを見事に昇華したというかさ。
どっか『欽ちゃんのドーンとやってみよう!』の遺伝子が
入り込んでるよね。
樋口
あー、ですねぇ。
そのへんは大岩さん達、超人が持ってるものが
しっかり入り込んでるからでしょうね。
高須
『からくり』ができたことによって、TBSという局のカラーは
しっかりみえたんだと思う。
そこから『ガチンコ』の流れも、『ウンナンのホントコ』でやった
『未来日記』の流れもできたと思う。
樋口
なるほど。
高須
だから、俺、うらやましかったよ。
「からくりって、どんなおもしろい会議やってんのかなぁ」って
ずっと気になってたし。
樋口
いや、もう超人たちが、すごいんです(笑)。
毎週、枠担当のディレクターが司会者になって、
その他は解答者役で会議をするんです。
この出題でちゃんとボケられるか? フリがデカ過ぎないか? ってことを
会議でクイズのシミュレーションをしながら確認するんです。
高須
そのへんのノウハウ直接とりこめるなんてうらやましい。
ホントにすごい経験してると思うなぁ。
第6話へつづく
放送作家
樋口卓治 さん
放送作家 1964年札幌出身
CX「笑っていいとも!」「ヨルタモリ」
TBS「金スマ」「ぴったんこカンカン」
テレ朝「Qさま!!」「お願いランキング」
著書「ボクの妻と結婚してください。」「失敗屋ファーザー」「天国マイレージ」(いずれも講談社)